ホームページの作成をする為には、先ずはホームページのデータ(情報)を保管するためのサーバーが必要になってきます。
このレンタルサーバーを用意しないとHP作成ソフトを購入したり独自ドメインを取得したとしても、自分で作成したホームページをネット上で公開することは出来ません。
またレンタルサーバーには毎月の月額がかかる有料サービスと無料でも利用が出来る無料のレンタルサーバーサービスなどがございますが、お店(商用目的)などのホームページを作成する場合には有料のレンタルサーバーの利用が一般的となっております。
サーバーはホームページのデータを保管する場所です
あなたが自分のパソコン上で作成したホームページって、作っただけではみんなに読んでもらえないということはなんとなくご理解はできますよね。
例えば、自分のスマホなどで撮影した写真は自分のスマホなどでは見ることが出来ますが、みんなに見てもらおうとするならばFacebookやInstagramなどネット上に写真(データ)を公開(アップ)して初めて色々な方に見てもらえるようにしますよね。
それと同じくホームページもネット上にホームページのデータ(情報)をネット上に公開(アップ)しなくては、ネットに繋がっている方には読んでもらえ無いのです。
なのでこれから自分でホームページの作成をされている方は、サーバーをレンタルしなければなりません。
しかし初めて自分でホームページを作成されるHP作成初心者の方が、いきなりどんな種類のレンタルサーバーが良いのかなんてはっきり言って分かりませんよね。
そこでHP作成初心者の方向けにレンタルサーバーを選ぶ時のポイントをいくつかご紹介していきたいかと思います。
ホームページ作成初心者のレンタルサーバーの選び方
レンタルサーバーを運営している会社にも様々な特徴がございます。
例えば高機能なサービスを提供するところからとりあえず価格面に優れている会社などございますが、先ずは自分の目的にあったレンタルサーバーを選ぶ様にすることが大事になってきます。
またレンタルサーバーには無料で利用できるサービスと毎月利用料がかかる有料のサービスがございますが、お店など商用目的で利用される場合には有料サービスを利用する様にしましょう。
無料のレンタルサーバーは自分のホームページとは関係の無い広告が表示された、いきなり利用が出来なくなるなどの弊害がおこる恐れがあるからです。
それではレンタルサーバーを選ぶ際のポイントをいくつかご紹介していきますね
スポンサーリンク
レンタルサーバーを価格で選ぶ
ホームページを自分で作ろうと思った方は、自分でお店を経営されている方や趣味等の情報発信源に使おうかと思った方が多いと思います。
また、自分で初めてお店を経営された方などの場合、お店の開業資金などで沢山の費用がかかりもうこれ以上あまりお金をかけたくないという方が多いかと思います。
そこで少しでもお金をかけずにHPの作成にとりかかるわけですが、サーバーにかけるお金を少しでも安く済ませるために安いサーバーをレンタルしたいと思われるのは当たり前の話です。
そして、少しでもサーバーにはお金をかけたくない思われる方がサーバー選び悩むのが下記の様な2通りかと思います。
無料レンタルサーバーかそれとも有料レンタルサーバーか
初めてHPを作成される方の場合、レンタルサーバーって無料で借りられるのがあるの?って驚かれるかも知れませんが実際に無料でサーバーの利用ができるサービスはいくつかございます。
しかし、無料には無料なりのデメリットもございますので、その辺のことをしっかりと理解し利用される様にしましょう。
コチラで無料or有料サーバーのメリットデメリットのお話をしていますので無料のサーバーか有料のサーバーかで悩まれている方はご覧になると答えが出るかと思います。
レンタルサーバーの容量で選ぶ
サーバーをレンタルする際には、容量が○○GB(ギガバイト)までとか書いて有りますが、初めてHPをつくる様な方が実際に何キロバイト必要かなんて分かりもしないかと思います。
ましてや、そのサーバーの容量が○○GB(ギガバイト)って何を意味すのかさえ分からない方がいるかと思いますので簡単に説明しますね。
まずサーバーとはHPのデータ(情報)を転送(アップロード)し保管する場所のことなのでそのデータを保管できる容量の事を示しています。
この○○GB(ギガバイト)と呼ばれる容量が大きければ大きい方が沢山のデータ(情報)などを保管することが出来ますが容量が大きければ大きいほど毎月かかる費用も高くなります。
これから初めてHPを作ってみようと思っている個人事業主の方や中小企業などのHPですと、50GB(ギガバイト)などもあれば全然余裕でHPの運用は出来ますし10GB(ギガバイト)でもなんら問題は無いかと思われます。
スポンサーリンク
実際に私が使用しているサーバーのデータ使用量
今現在私はHPを自分で作り始めて6カ月程度の素人の私ですが、このサイトを含め私は5つほどのHP(Webサイト)を運営していますが使用容量はわずか2GB(ギガバイト)程度です。
運営サイトの総ページ数は正確には数えた事が無いので分かりませんが1サイト約70ページ×5サイトですので約350ページくらいでもこの容量しか使いません。※写真や動画などを大量に貼りつけていると容量は増えます。
ですから、実際にはそれほど大きなサーバーの容量はいらないということになりますよね。
それでは容量が大きいサーバーはどのような時に必要になってくるのかというと、FLASH(音やグラフィックなどを組み合わせて動くプログラム)をたくさんつかい見た目が非常に綺麗なHPの作成をしたり、動画や音声などの大容量ファイルをアップロードしたい方は容量の大きなレンタルサーバーが必要になってくるでしょう。
なので、アーティストの方や写真家など歌や綺麗な写真を圧縮しないでHPに掲載したいかとおもうのでその様な方向きかもしれませんね。
ちなみに、そもそも1GB(ギガバイト)って何なのよって方へGbの説明をしますね。
ギガバイトについて
1,000KB(キロバイト)→1MB(メガバイト)
1,000MB(メガバイト)→1GB(ギガバイト)
HTMLファイルの大きさはせいぜい数十キロバイトです。写真1枚のファイルの大きさは約1MB(メガバイト)編集の仕方や収録時間にもよるが動画が約4GB(ギガバイト)
ということは単純計算ですが、写真であれば50GB(ギガバイト)のサーバーを借りると5万枚の写真を載せる事が出来ますが、普通の方がそこまで載せる事はないですよね
レンタルサーバーを機能で選ぶ
- 何事も始めが肝心!!
- 借りるので有れば値段が高い方がいいに決まっている!!
- 今後とても素晴らしいホームページを作る!!
という方は最初から色々な機能が付いた高性能のサーバーを借りてもいいと思いますが、このサイトを見ているという事は、初めて自分でホームページを作ろうかと思っている人かと思います。
知識が豊富な人は「高機能=使いやすい」ですが・・・よくわからないけれど、使うかもしれないしという気持ちで高機能なサービスを選ぶならば初めてのホームページなんですから最初から高機能を選ぶのでは無く最初は初心者でも扱える物を選んだ方がいいと思います。
スポンサーリンク
初めてHPを作る方におすすめなレンタルサーバー
ホームページ作成初心者の方におすすめなレンタルサーバーのご紹介をいたします。まず、HP作成初心者であれば難しい初期設定などをしなくても直ぐにでもHPを作り出せるという条件と比較的毎月かかる利用料金が安いという観点からおすすめす出来るレンタルサーバーは ロリポップ になります。
こちらのサーバーは私自信も初めてHPを作ったときから利用しているサーバーで、各種設定する際にはなんら問題なく簡単に設定が出来HP作成初心者の方には是非ともおすすめしたいサーバーです。
ロリポップは有料サーバーの中でも比較的月額料金が安く使用できるので格安サーバーの位置づけになりますが、格安サーバーにありがちなサポート体制が充実していない様なことも無く分からないことはメールや直接電話で聞くことも出来るので毎月かかる月額料金のわりにはコスパは優れています。
ちなみに、各プランと月額使用料は下記のようになっています。
例えば、趣味などでHPの運営をされる方に向いているのが毎月250円の使用料がかかる「ライトプラン」ですが、初めて契約されるような方の場合ですと
初期費用 | 1,500円 |
月額料金 | 250円 |
1年目年間費用 | 4,500円 |
2年目年間費用 | 3,000円 |
※税抜きの価格です
1年目は初期費用がかかるので年間で4,500円ほどお金がかかりますが、たった4,500円でHPの運営が出来ると考えると非常に安いかと思います。
ライトプラン 詳細は≫こちら
また、ビジネス(集客や販売)目的でHPを運営される様な方の場合ですと、先ほどの「ライトプラン」よりワンランクアップした「スタンダードプラン」を利用される方が良いです。
もちろん趣味などで使う方にもこちらのスタンダードプランの方が私はおすすめをいたしますが・・・
この様にロリポップの場合ですと使用目的にあったプランが用意されているので、自分のホームページの目的に合ったプラン設定が出来るかと思います。
ですからとりあえず初めてHPを作られる様な方の場合ですと、ディスク容量は少ないですが月額費用が250円~のライトプランを契約し後から上位プランのスタンダードに変更しても良いかと思います。
ただし、その場合ですと設定費用などかかる場合がございますご自身の判断で利用してくださいね。
それでは次はホームページを作る為に必要な「HP作成ソフト」のお話をいたしますが、「HP作成ツール(ソフト)」選びは慎重にする様にしましょう。
この「HP作成ソフト」選びで失敗してしまうと、せっかくHPを自分で作ろうと思っても途中で諦めてしまい結局お金の無駄使いになる恐れがありますよ。
それでは次にHPを作るための「HP作成ソフトを選ぶ」に進んでいきたいかと思います。
HPの作り方④HP作成ツールを選択するをご覧ください
-
ホームページ作成!HP作成に必要なHP作成ツールについて
ホームページを自分で作成するにはホームページを自分で作る方法(手順)初心者向けでも解説していますが、HP作成ソフトやHP作成サービス・CMSなどのツールを利用しホームページを作ることが出来ます。 ここではそれらホームページの作成に必要なHP ...
続きを見る
また、もう少し詳しくサーバーのことについて知りたいという方は『初心者向けサーバー講座』で説明しています
-
ホームページ作成初心者向けにレンタルサーバーについて分かりやすく解説
レンタルサーバーとは簡単にいうと、あなたが作ったホームページのデータを保管する場所です。 データを保管する場所が無いとホームページを作っても誰からも見てもらえないことになります。 なのでホームページを作成しWeb上に公開するためにはサーバー ...
続きを見る
HP作成初心者でも分かるホームページ作成方法一覧