初めてホームページを自分で作成しようと考えている方向けに、ホームページの作成方法を順を追って分かりやすく解説しています。
1つ1つ順を追って解説していきますので、初めて自分でホームページを作成される方でもこれさえ読めば簡単にホームページを作る事ができます。
そしてこのサイトを管理している私自身もWeb関連の専門用語などが分からないただの素人なので、ここでは難しい専門用語などは使わず(使えない?)ホームページの作り方を解説しています。
これから初めてホームページを自分で作成されるHP作成初心者の方の参考になればよいと考えています。
ホームページを自分で作成する方法は3つ
まずホームページを作成する方法の説明をする前に、自分でホームページを作る方法について少しお話しておきます。
実際に自分でホームページを作るには3つの方法があります。
こHPを自分で作成する方法
- HP作成ソフトを使って作成する
- これHP作成サービスを利用して作成する
- CMSを利用し作成する
ホームページを自分で作成するには上記の3通りの方法で作成することができます。
各作成方法についてはホームページ作成!HP作成に必要なHP作成ソフトについて・簡単にホームページが作れるおすすめHP作成サービス・CMSでホームページを作成する方法にて解説しています。
それではホームページを作る際の大まかな流れについて解説していきます。
ホームページの作成方法|ホームページ作成の大まかな流れ
自分でホームページを作成するには3つの方法がありますが、どの方法でホームページを作るにせよ大まかな流れは大体同じになります。※若干使うツールによっては異なる場合もあります。
それではホームページを作る際の大まかな流れについての説明です。
HP作成手順
大まかにホームページを作成する際の手順になります。
自分でホームページを作り慣れているというなら必要はありませんが、初めて自分でホームページを作ってみようとお考えの方は先ずは手順に沿ってホームページを作り始めることをおすすめします。
作成手順①の『参考になるホームページを見て勉強する』は一見すると時間が掛って遠回りのように感じられますが、初めてホームページを作るなら必ず行った方がよい項目になります。
それでは各項目について説明していきます。
ホームページ作成手順①|参考にするホームページを見て勉強する
初めて自分でホームページを作成する方の中にはいきなりホームページの作成に取り掛かる人もいますが、先ずは自分がどの様なホームページを作りたいのかをまとめてみることが大事です。
参考になるホームページをみて勉強するのとしないのとでは、ホームページ完成までにかかる時間が大幅に変わってきます。
一見するとそんなことしないでいきなり作り始めた方が時間の短縮になりそうですが、どの様なホームページがあるのかすら分からない様なホームページ作成初心者がいきなり作り始めると後々手直しなどをして結局完成までにかかる時間が掛ってしまいます。
またホームページを作るお仕事をされている専門の方でも先ずは競合するお店などのホームページをご覧になり調査をしているくらいなので、初めて自分でホームページを作成される方は是非と自分と競合するようなお店のホームページや参考になりそうなホームページを沢山ご覧になって下さい。
詳しくはHPを作る前に参考にするホームページを見て勉強するにて説明しています。
-
参考ホームページ作成手順|HPを作る前に参考にするホームページを見て勉強する
初めて自分でホームページの作成をされる方にとってHP作成とはどのようなモノなのか分からないのは当然かと思います。 また「どの様なデザインのほーうページが良いのか」や「どの様に文章を書けば読みやすいか」など分からなくて当たり前です。 そこでこ ...
続きを見る
ホームページ作成方法②|ホームページ作成ツールを選択する
ホームページ作成手順①で参考になるホームページをご覧になったら、次はどのツールを使ってホームページを作るのか決めます。
私自身ホームページを初めて作成した当時(2012年ごろ)は専門的な知識が必要ないわゆるベタ打ち方式で作成するか、HP作成ソフトを購入しそれらを利用してホームページを作る方法しかございませんでした。
しかしここ数年の間に専門的な知識など必要としないでホームページを作れるツールが誕生してきました。
以前であればベタ打ちと呼ばれる方法やHP作成ソフトでホームページを作るのが一般的でしたが、ここ最近では誰もが簡単にホームページが作れるツールのHP作成サービスやCMS(WordPress)などでホームページを作るのが当たり前の時代になりました。
なので自分はどの様なツールを使ってホームページを作るのかはHP作成ツールを選択するをご覧になってから決められるのをおすすめします。
-
参考ホームページ作成!HP作成に必要なHP作成ツールについて
ホームページを自分で作成するにはホームページを自分で作る方法(手順)初心者向けでも解説していますが、HP作成ソフトやHP作成サービス・CMSなどのツールを利用しホームページを作ることが出来ます。 ここではそれらホームページの作成に必要なHP ...
続きを見る
またHP作成サービスを利用しホームページを作成する場合はHP作成サービス自体に独自ドメインとレンタルサーバーの機能が付属しているで、ホームページ作成手順の③『独自ドメインを取得する』と④の『レンタルサーバーの契約』は必要はありません。
ホームページ作成手順③|HP作成に必須な独自ドメインを取得する
商用目的(お店や事業)のホームページには必ず独自ドメインの取得をするようにしましょう。
この独自ドメインを取得することでホームページのURLが世界でたった一つのURLになります。
例えばこのホームページの独自ドメインは「office-ysd.com」になりますが、他の方が「office-ysd.com」という独自ドメインを使いたくとも私が先に利用しているので使用することは出来ません。
ですので商用目的(お店)で作成するホームページには自分のお店だと分かるように店名などの独自ドメインを取得することをおすすめします。
独自ドメインについて詳しくははHP作成初心者でも分かる独自ドメインにて解説しています。
また独自ドメインの取得方法などについては独自ドメインを取得するにて解説しています。
-
参考ホームページを自分で作ってみる②独自ドメインを取得する
ホームページの作り方① 作成前に競合のHPをリサーチするでもお話していますが、沢山のホームページを見ることで自分がどの様なホームページを作りたいのかが掴めるかと思います。 またどんなホームページが綺麗で読みやすいのかやこんなホームページは見 ...
続きを見る
スポンサーリンク
ホームページ作成手順④|レンタルサーバーを契約する
HP作成サービス以外のツールを使ってホームページを作成する場合は、ホームページのデータをアップロードし保存する場所が必要になります。
そしてレンタルサーバー業者は沢山ありどの業者のレンタルサーバーと契約すれば良いのか迷うところですが、商用目的(個人事業主や小規模な店舗)で作るホームページには安心したサービスを提供している業者を選択するのをおすすめします。
月額100円程度でレンタルサーバーが利用できる業者もありますが、格安サーバーの場合ホームページの表示スピードが遅かったり表示されないなどの障害が起こりやすく商用目的のホームページにはあまりおすすめできません。
商用目的のホームページでもおすすめ出来るレンタルサーバーについてはおすすめレンタルサーバー3選!にて解説しています。
また先程も触れましたがHP作成サービスのグーペ などでホームページを作る際には、月額利用料の中にサーバー代も含まれているのでレンタルサーバーの契約は必要ありません。
レンタルサーバーの契約方法などについてはレンタルサーバーの契約方法で解説しています。
-
参考ホームページ作成に必要なレンタルサーバーとは
ホームページの作成をする為には、先ずはホームページのデータ(情報)を保管するためのサーバーが必要になってきます。 このレンタルサーバーを用意しないとHP作成ソフトを購入したり独自ドメインを取得したとしても、自分で作成したホームページをネット ...
続きを見る
ホームページ作成手順⑤| TOPページの作成
ホームページを作成する前準備としてツールの選定や独自ドメインやレンタルサーバーの準備が済んだらいいよホームページの作成に取り掛かれます。
そして先ずはホームページの顔となるTOPページから作り始めることをおすすめします。
ホームページ作成手順①の「参考になるホームページを見て勉強してね」とお伝えしていますが、初めの内は自分が参考にしたいホームページを真似てTOPページを作ると割と簡単にTOPページを作ることが出来るかと思います。
ホームページの顔になるTOPページを作る際のポイントはトップページを作成するにて詳しく説明していますので是非参考にしてみてください。
-
参考ホームページ作成!HPの顔となるトップページを作成する
お店や会社などのホームページ(コーポレートサイト)のTOPページは、ネット上でのお店の顔(看板)と一緒の役割がございます。 またTOPページには伝えたい情報などを端的に且つ読みやすく記載するのが好ましいですが、中にはどこに何が書いてあるのか ...
続きを見る
スポンサーリンク
ホームページ作成手順⑥|基本コンテンツの作成
商用利用を目的としたホームページを作るには、TOPページ以外に『お問合』や『アクセス』ページなどの基本コンテンツ(ページ)を作る必要があります。
この基本的なページが無いとお店など商用目的のホームページでは安心感や信頼度が下がってしまいますので、商用目的のホームページを作る際は必ず作成するようにしましょう。
そして基本コンテンツ(ページ)とは下記のようなページになります。
HPの基本コンテンツ
- TOP(ホーム)
- アクセス
- 料金&メニュー
- 会社概要
- お問合せ
- プライバシーポリシー
またここに記載している以外にもホームページの種類によっては必ず作らなければならないページもなるので基本コンテンツを作成するをご覧になり基本コンテンツを作成してください。
-
参考ホームページ作成!HPの基本となるコンテンツ(ページ)とは
商用(ビジネス)目的のHPを持つなら必ず必要となってくる基本的なページ(コンテンツ)は必ず作成するようにしましょうね。※法的な問題に発展する場合もあるので・・・ また、業種により作るページ(コンテンツ)にも多少違いがあるのでご自分の業種に有 ...
続きを見る
ホームページ作成手順⑦|ホームページ完成後に必ず行うこと
ホームページのTOPページや基本コンテンツが完成することで、一応ホームページは商用利用が出来るホームページが完成したといってもよいでしょう。
初めて自分でホームページの作成をした方なら、ここまでに約1週間~1ヶ月程度かかると思います。
そして初めて自分でホームページを作ってみてここまで来たら安心をし作業が止まってしまう人が多いですが、ホームページが完成したら次にホームページを検索エンジンなどに登録する作業があります。
これら作業を行わなければいつまで経っても検索エンジンなどで検索をしても表示されないホームページになってしまう恐れがあるので、必ずホームページが完成したら様々な箇所への登録作業を済ます様にしてください。
ホームページの完成後に行う設定などについてはホームページの完成後に行うことにて詳しく解説しています。
-
参考ホームページ作成!HPが出来上がっても終わりではありません
ホームページを自分で作成するには以前に比べかなり簡単にはなってきていますが、それでも自分でホームページを作るということはある程度の勉強をしたりするので大変な作業になります。 そして色々と苦労しながら作ったホームページなら制作会社に制作依頼し ...
続きを見る
以上でホームページ作成の手順の解説でした。
ホームページを自分で作る手順には正解は無いのかも知れませんが、ここでご案内している手順に沿って作成することで迷わずホームページを作ることが出来るかと思います。
ホームページを自作するのは難しくはありません
ホームページの作成方法の手順を順を追って説明してきましたが、ここに書かれている通り行えば必ずホームページを作ることができます。
また以前に比べるとホームページを自作することの難易度は下がりましたので、自分でホームページを作ってみようか検討されている方は是非挑戦をしてみてください。
実際に私がそうですが自分でホームページを作れる様になると、アフィリエイトなどで副収入を稼ぐことも出来るようになりましたし知人からホームページの制作を依頼されるようになり収入源を増やすことが出来ました。
このサイトを読まれている方の多くは個人事業主や小規模なお店を経営されている方が多いですが、収入源を増やすことで本業の経営も楽になるので是非とも自分でホームページを作れる様にしてみてはいかがでしょうかね