初心者でも簡単にHPが作れるHP作成ソフトQHM
私がそうでしたが、初めてホームページを自分で作ってみようと思い色々とインターネットで情報を集めいていると色々なホームページ作成ソフトが紹介されていますが、ホームページ作成初心者の方はどのソフトが良いか中々説明を読んでも分かりずらいですよね。
実際に私は何を買えばよくわからずかなり悩みました・・・
ホームページ作成時に消去法ではあるが残ったソフトがHAIKだった
私がホームページ作成ソフトを購入する時に候補に挙がったのが「シリウス」・「WordPress(ワードプレス)」・QHMの3つでした。
「WordPress(ワードプレス)」は世界で一番使われているソフト(実際にはソフトではありませんが・・)ということなので初めは「WordPress(ワードプレス)」でホームページを作ってみようと思いましたが、やはりHTMLコードなどの専門知識をある程度勉強しなくてはいけないとわかったので「WordPress(ワードプレス)」は却下!!
次に「シリウス」ですが、アフィリエイターさんなどからは絶対におススメって様々なサイトで言っていますが、ソフトをPCにインストールする形式なので編集作業が1台のPCでしか出来ないということなのでこれも却下!!(私は職場や自宅でも編集作業をしたいので・・・)

※2016年にQHMの販売は終了いたしましたまぁ
結局、消去法で残ったのが『Quick Homepage Maker(QHM)』ということになりますが、これを選んで良かったと思ってます。
全くのホームページ作成初心者の私が、専門知識もなにも勉強せず1カ月程度で初めてのホームページを作る事が出来たのですから。
そこで、実際にホームページ作成初心者の私がQHMを使ってみた感想をふまえQHMの特徴と使い方を説明したいと思います。
QHMは編集作業が非常に簡単

QHMでホームページ作成は、HTMLコードなどを覚えなくてもホームページを作ることが出来ます。※私は、いまだにHTMLコードなど詳しいことは理解していませんが・・・
取りあえずみんなに何を伝えたいかを考え、その考えを文章にするだけでホームページが作れます。
例えば文字を太く見せたり蛍光ペンでなぞるといった編集作業もボタン一つで出来るのが、ホームページ初心者にはありがたい機能です。
このあたりの使い方は、ウィンドウズの「エクセル」や「ワード」といった、みなさんが普段使っているものと使い方の感覚は非常に似ているのであまり悩まないで使いこなす事が出来ると思います。
スポンサーリンク
QHMは場所を選ばないで編集出来る
この様なソフトなどを購入する場合、DVDなどが付属されておりPCにインストールをする形が一般的ですがQHMの場合はちょっと違います。
QHMは購入するといってもDVDなどにデータが入っているわけでなく、自分が使うPCにインストールせずインターネットが使える環境ならば何処ででもホームページの編集作業が出来ます。
極端な話、普段は職場などでホームページの編集などを行っている方がタブレットを持ち出し少し出来る男風にcafeで編集も出来ますし、マンガ喫茶からでも編集は出来ます。
私の場合は仕事場と自宅で編集はしてますが・・・
もっと簡単に言ってしまえば、「フェイスブック」や「ライン」なども出先などでインターネットに接続して直ぐに日記を書いたり現状の報告が出来ますが、QHMもそれらと同じでどこからでもホームページの編集が出来るということです。
QHMはパソコンを選ばないで編集できる
MacでもWindowsでもOK!
Quick Homepage Makerは、インターネットにつながるパソコンであればどのパソコンからでも編集出来るので、仮にパソコンを買い換えしてもソフトを新たにインストールしなくても使えます。
QHMは面倒なアップロード作業がいらない

通常のホームページ作成ソフトは文字を打ち込み、そのデータ1回1回FTPソフトを使ってアップロードしますが、QHMは更新ボタンを押すだけでアップロードが完了します。
1番初めに購入した際には、初期設定を行う為サーバーにQHMをインストールをする作業がありますが、一々面倒なアップロードする作業は必要ありません。
ホームページを作る知識などが上がり、自分でカスタマイズ(幅を変更するやフォントを変更するなど)をしたいと思う方はFTPソフトなどを使いアップロードなどをすれば良いのですが、ホームページ作成初心者に方には初めは必要ありません。
QHMは費用対効果が高い
今なら『googleやYahooなどで無料ホームページが持てます』って言ってますが、初年度は無料ですが次年度からは月額使用料がかかります。
たしか、Googleで次年度からは月額1,500円前後なので年間費用は18,000円かかる計算になります。年間で18,000円は安いことは安いですが、これが5年も10年となると意外と経費がかさみますよね。
しかし、ホームページ作成ソフトのQHMを購入すると、初年度はホームページ作成ソフト代の19,800円はかかりますが、次年度以降はレンタルサーバー代とドメイン代くらいなので、実質年間4,000円弱程度(月額400円弱)くらいで済みますよね
仮にホームページ制作会社に作ってもらった時に掛かる費用と自分で作る時に掛かる費用を比較してみましたのでどれくらい違うか気になる方はこちらを見てみてください。
スポンサーリンク
QHMは見た目がきれい
これ購入するまで私は知らなかったんですが、通常のFirefox、IE6、IE7、Safari(インターネットを見るためのアプリ)だと見た目が変わる事ってあるんですね。
しかし、QHMは全てのブラウザに対応しているので安心です
QHMはメニューの変更が簡単
メニューの変更は一括で変更が可能です。
メニューやナビへ項目を追加する際、今までのソフトなどは1ページづつ変更作業が有ったのですが、QHMはメニュー編集機能があるので一発でメニューの編集が出来ます。
HPがいきなり出来ている
QHMをサーバーにインストールすると、もうホームページの雛型が出来ています。
極端な話ですがホームページ上に書く文章が出来ていれば(ワードやエクセルで文章を先に作ると)後はコピーして貼り付けするだけなので、1日もあればホームページをみんなに見てもらえるように出来ます。
スポンサーリンク
商用HPでも力を発揮する
ホームページ作成初心者の私が初めて作ったお店のホームページでも検索結果が上位表示されました。
これって大変大事なことですがホームページを作っても中々上位表示はされにくいのです。
ホームページ製作会社の作ったホームページでも中々上位表示されないのでSEO対策だと言って追加料金を取られる事があるくらいですから。
QHMはデザインが豊富
現在もデザインが増えています。
また、オプションで追加課金をするとさらに凝ったデザインも手に入ります(無料で使えるのは100種類以上あります)
2014年にQHMの上位版として『QHM haik』が発売となり、レスポンシブWEBデザインが使用可能になりました。
QHM haikについてはコチラをご覧になってください
ボタン1つでデザインの変更が可能
ホームページの印象をガラリと変えるデザインですが、QHMのサイトにログインし自分の好きなデザインをクリックするともうデザインを変えることが可能です。
少しばかりデメリットな面ですが、QHMのデザインは少し今時っぽいのが少ないです・・・・
まだまだあります
HAIKのメリット
- サポートサイトで分からない事を自分で検索し問題を解決出来る
- バージョンアップが無料で対応してもらえる
- アップデートも簡単
- オリジナルロゴでホームページを飾るのが簡単
- オリジナルロゴ作成用「テプレート・325個」「ドロー系」ソフトも付いてくる
- 導入初期はサポートメールで、毎日使い方や、活用のヒントが…
- goole等のアドセンスサイトも簡単構築できる
- goole Maps も簡単に貼り付けれる
- 「HTML」や「javascript」の知識が無くても簡単に貼り付けが出来る
- 6ヶ月間の返金保証(半年間試せるということです)
- 簡易自動返信フォームも簡単に「生成・設置」可能です。
- 携帯サイト版(スマホサイト)にも対応
こんな感じでざっと良い所まとめてみました。ホームページ作成ソフトで悩んでいるならHAIKを検討してみてはいかがですか?
QHMからhaikへ完全移行
QHMは2015年10月をもって完全にhaikというホームページ作成ソフトへ生まれ変わりました。これにより今までQHMを販売されていた北研はQHM(haik)の営業権を新し会社へ譲渡することになります。
これを受けて今までQHMというホームページ作成ソフトを購入しなければQHMのシステムは使えませんでしたが、新たにhaikというホームページソフトに生まれ変わったことによりhaikはオープンソース(無料で使えるようになった)として誰もが無料で使えるようになりました。
QHMからhaikになり無料で使えれることは非常にありがた事ではありますが、今後は無料で使える代わりにテンプレート(ホームページのデザイン)を購入しなくてはいけなくなりました。
haikについてはコチラで色々とまとめてみましたので気になる方はhaikページをご覧になってください。