ホームページを自分で作成し運営し始めたばかりのホームページ作成初心者の方にとって、記事内のキーワードをどのくらい設定すればよいのか分からないという方が多いかと思います。
実際に私自身もホームページを作り始めた頃はこのキーワードの数を詰め過ぎたりしていて、SEO的にも最悪な記事を書いていた時期などがありました。
それによりブログ記事を一生懸命更新していてもなかなか評価が得られず、検索結果などではなかなか上位に表示されることは少なかった時期などがありました。
しかし1つのブログ記事に対しキーワードの数などを意識し書くようになることで少しづつ検索結果でも上位に表示されるようになりました。
そこでここではホームページ作成初心者の方向けにブログ記事を書く際に設定するキーワードの数と何回くらい入れたらよいのかについてのお話をしていきたいと思います。
ブログ記事にキーワードを設定する箇所と数について
ブログ記事を書く際には闇雲にキーワードをいれればいいという訳ではありません。
ホームページ作成にとっても大事なキーワード選びでもお話していますが、ブログ記事を書くときにはキーワード選びも大事ですがキーワードを入れる箇所も大事になってきます。
効果的にブログ記事のSEOを高める為にキーワードをいれる箇所は主に2ヵ所です。
キーワードを入れる箇所
- 記事タイトル
- 見出しタグ
先ずはこの2つには必ずキーワード入れて書くように意識する様にしましょう。
またキーワードの数ですが1つのブログ記事に対し1キーワードを意識するようにした方が宜しいです。
ブログ記事のタイトルにキーワードを設定する
先ずは必ずブログ記事のタイトルにはキーワードを設定するように意識しましょう。
このタイトルの付け方1つで検索結果にも影響を及ぼし、クリック率などにも影響があります。
自分が探している情報とタイトルが一致していれば自ずとクリック率があがります。
またタイトルにキーワードを記入する際には、極力タイトルの左側(書き始め)にキーワードがくるようにタイトル付けをすることを意識しましょう。
それと1つ注意する点として過剰にタイトルに複数のキーワードを書くのは厳禁です!
過剰にキーワードを詰め込み過ぎるとGoogleからペナルティーを受ける場合があるので、過剰にキーワードを入れることなく読みやすいタイトルを付けるようにしましょうね。
ブログ記事の見出し(h2)にもキーワードを設定する
ブログ記事のタイトル同様に見出しにもキーワードをいれて見出しを付けるようにしましょう。
ブログ記事の見出しにはh2やh3などをいれて読みやすい記事を書きますが、特に見出しのh2には必ずキーワードを入れるように意識しましょう。
ただし見出しh3にはキーワードを入れてもあまりSEO的にはあまり効果的では無いので、h3の見出しに関しては記事の内容が分かりやすく繋がる様な見出しを書くことを意識しましょうね。
また見出しh3にキーワードを入れるとキーワード出現率が高くなり過ぎ、これもGoogleからペナルティーの対象になるので注意が必要です。
メタディスクリプションへのキーワード入れはSEOには効果なし
以前であればメタディスクリプション(記事の説明分)にもキーワードを入れた方がSEOに効果的だと言われていましたが、現在はGoogleではサポートしていないので検索結果などにはほぼほぼ影響がありません。
しかし検索結果で表示された際にメタディスクリプション(記事の説明分)に書かれている内容によってその記事をクリックするかどうかを判断したりする場合があります。
ですので私個人的にはメタディスクリプションにも極力分かりやすい説明分を記入するようにはしています。
1つの記事には1キーワードを意識する
1つの記事に対し1キーワードを意識して記事を書くように意識しましょう。
1つの記事に対し沢山のキーワードを入れたい気持ちも分かりますが、1つの記事に対し沢山のキーワードがあると訪れるユーザーは混乱をする恐れがあります。
またGoogleからの評価も下がるので検索結果でなかなか上位に表示されない記事になる恐れもあります。
1つの記事に沢山のキーワードを入れたい場合は、無理を得ずキーワードを1つに絞って記事を分散して書くようにした方がいいです。
本文中に入れるキーワードの数は?
タイトルや見出し(h2)に入れるキーワード以外にも、本文中にもキーワードを意識して書くことが大事です。
しかし本文中にキーワードがあり過ぎるととっても読みづらい文章になるので、本文中のキーワード出現率は全体の6%くらいがいいとされています。
本文中にキーワードを過剰に詰め込み過ぎると読みづらい文章になったりする場合があるので注意が必要です。
またキーワード以外にも「共起語(きょうきご)」などを使い文章を書くことで、Googleからは高評価を得られやすい傾向がありSEO的にも効果が期待できます。
共起語とは?
共起語とはそのキーワードに対し関連性のある単語のことを指します。
キーワードの共起語を調べる方法
本文中にキーワードの他に共起語を入れながら文章を書いた方がいいと言われても、そもそもそのキーワードの共起語が分からないという方の方が多いのでは無いでしょうか?
実際に私自身もキーワードに対する共起語が分からないということが多々あります。
その様な時は無料で使える共起語変換ツールなどを利用することで無駄な時間を省くこと出来ます。
例えば昔からある共起語変換ツールの共起語検索です。
使い方はとっても簡単です。
共起語検索使い方
検索ワードの欄にキーワードを入力
入力が完了したら検索をクリック
共起語リスト抽出
こんなに簡単に共起語を調べることが出来るので、初めて使う方でも安心して利用することが出来ます。
例えばここではブログ記事のキーワードについての記事なので、キーワードの共起語を調べてみるとしましょう。
キーワードの共起語を調べてみるとこの様な結果が表示されました。
これら共起語をキーワードの他に本文中に入れながら記事を書くことでSEO的も効果が高いので是非試しながら文章を書いてみましょうね。
ブログ記事のキーワードを設定する際の注意点は?
この様にブログ記事中にキーワードを入れる箇所や数についてのお話をさせていただきます。
しかしキーワードを入れる箇所や数などが分かってもキーワード選定に間違うと大変なことになります。
キーワード選びを間違ってしまった事例でもお話していますが、そもそも記事中に入れるキーワードの選定が間違ってしまうと元も子もありません。
ですのでブログ記事を書く際にキーワードを設定する際には、ユーザーの検索意図を考えながらキーワードを決めるようにしましょう。
-
参考ホームページ作成でキーワード選びを間違ってしまった事例
自分でホームページを作成する際に検索結果で上位に表示されるためにも、記事ごとのキーワード決めはとても重要になってきます。 このキーワードの決め方ひとつでホームページの検索順位は、上位に表示されたり下位 ...
続きを見る
またキーワードを決める際にどの様なことに注意して決めればいいのかはホームページ作成にはとっても大事なキーワード選びにて詳しく説明していますので是非参考までにご覧ください。
-
参考ホームページ作成にはとっても大事なキーワード選び
ホームページ作成においてキーワード選びはとても重要な作業です。 このキーワード選びを間違えてしまうといくらお洒落で質のよいホームページ(ユーザーファースト)を作っても、検索エンジンなどで上位に表示され ...
続きを見る